投稿日:2015.11.13 |
高気密高断熱住宅のメリットデメリットが気になるあなたへ
オオサワ創研の「住まいのコラム」をご覧いただき、ありがとうございます。
本日も、みなさまが知って得する住まいの情報をお届けいたします。
さて今回のテーマは「高気密・高断熱の住まい」について。
少しずつ寒くなってくると、お客さまよりお問い合わせが多くなるこの「高気密・高断熱」というキーワード。やはり寒い外から住まいに帰ると、ふわっとあったかいおうちなんて幸せを感じますよね。
そこで今回は、
- 高気密高断熱対応の住宅とは
- 高気密高断熱することによるメリット・デメリットとは
- 高気密高断熱するときに気をつけるべきこととは
をおおくりします。
高気密高断熱対応の住宅とは
高気密・高断熱住宅とは、断熱材をすっぽりと家にかぶせるように張り巡らせ、空気が逃げやすい窓などを小さくしたり2重窓にすることで、外から寒い空気が入ってこないように、そして中であったかくした空気を外に出さないように施した住宅のことです。
また見えない箇所で空気が出入りしやすい箇所を、きっちりとふさぐことでその高気密高断熱性を高めている住まいのことを言います。
もともと、外の気温が非常に寒くなる北海道でこの住宅施工技術が育ち、日本では近年国を挙げてこの「高気密」住宅を推奨していることで、この施工方法が主流となっています。
●断熱材について詳しく知りたい方はこちらもどうぞ:
断熱材の種類とそれらの比較。そして断熱住宅の未来について
●窓のリフォームについて詳しく知りたい方はこちらもどうぞ:
窓リフォームで断熱・耐結露・防音性能を一気にUP!しかも補助金でお得に
高気密高断熱することによるメリット・デメリットとは
では、高気密高断熱を施すことによるメリットやデメリットは何なのでしょうか。
●メリット
- 高気密かつ高断熱であるため、もともと暖かく少しの暖房で温まりやすい
- 暖房の設定温度をそれほど上げずに済むので光熱費が安い
- ヒートショックの心配が少ない
- 遮音性が高い
●デメリット
- 夏暑くなる
- 湿気がこもりやすいので、結露ができやすい
- 高気密であるため、シックハウス症候群の恐れ
などが上げられるでしょう。もちろん、上記はデメリットに対する対策を考慮していない場合です。
高気密高断熱するときに気をつけるべきこととは
では高気密高断熱住宅を建てる場合は、何を考慮する必要があるのでしょうか。
高気密高断熱にすると、住宅が息ができないため、ペットボトルの中に住んでいるような状態となり、その結果結露ができます。また見えない壁内や小屋裏、床下などで発生する内部結露が原因で木材が腐ったり、鉄サビの原因になるため、家屋の寿命にも影響が出るため深刻な問題です。
●結露について詳しく知りたい方はこちらもどうぞ:
実は怖い!?結露発生の原因と、対策のための裏ワザとは?
その結露問題を解消するため、現在家を建てる場合は必ず24時間換気システムを取り付けなければ確認申請が通らなくなっています。ただ、その24時間換気システムの性能によりその効果は大きく変わってくるため、住宅購入を考えている場合はどのような換気設計がなされているか、詳しく担当者に確認をしましょう。最近では床下エアコン冷暖房や熱交換型24時間換気システムが人気です。換気が良い部屋を作ると、ちりやほこりが発生しないという声も聞かれます。
●24時間換気システムについて詳しく知りたい方はこちらもどうぞ:
・24時間換気が寒い!止めてもいいですか?
・住宅用24時間換気の種類とわかりづらいメリットデメリットをおさえた選び方
また住宅建材事態が呼吸をする自然素材を使用していることも大事な要素としてあげられるでしょう。これらによってシックハウス症候群になる危険性も大幅に取り除けます。無垢のフローリングや珪藻土、エコカラットなどを採用することにより、空気や湿気を快適に出し入れしてくれます。また、珪藻土は空気中に拡散される揮発性有害物質を吸着、脱臭もしてくれるので、とてもおススメです。また、エコガラスなどの2重窓を採用することもお忘れなく。
そして夏の暑さをできる限り防ぐには、先ほどお伝えした空気の流れを可能な限り作る設計をすることと、遮熱性が高い窓や外壁を採用することです。
それらがきちんと行われることで、
- 今年の夏が暑かったのか、そして冬が寒かったのかあまり感じなかった。
- 花粉症の症状が出なかった
- 室内が常に春のような環境
- 子どもが騒いでも気を遣わなくてすむようになったので、元気いっぱい育てられる
- 鉄道や大型道路の近くの土地を安く買ったので騒音が不安だったけど、高い防音性と換気システムで快適な住まいが作れ、かつ安く上がったのでとてもうれしい。
といった感想もいただきます。
地域によってこの高気密高断熱具合を調整しなければ、過剰効果となってしまうため、家屋の構造や生活環境、地域などを考慮した適切な対応ができるよう、あらかじめ知識を得ておき、賢く快適な住まい環境を作っておきたいものですね。