投稿日:2016.12.09 |
床暖房の中で光熱費や電気代が安くなる種類とは?
オオサワ創研の「住まいのコラム」をご覧いただき、ありがとうございます。
本日も、みなさまが知って得する住まいの情報をお届けいたします。
さて今回のテーマは、前回に引き続き「床暖房」について。
前回のコラムでは、床暖房のメリット・デメリットについてお伝えしました。
⇒「床暖房のメリット・デメリットと、光熱費が高くなる問題を解決する方法」
一度体験したら、床暖房なしの家なんて考えられない!と誰もが言うほど快適な暖房器具。
新築マイホームを購入するときや、リフォームを考えている方は、ほとんどの方が床暖房について質問をされます。ただ、床暖房を導入すると、初期コストが高額なだけではなく、光熱費や電気代も高くなりがち。
いくつかある床暖房の中で、今コストパフォーマンスが高い床暖房とは、どれなんでしょうか。
そこで本日のコラムは
「床暖房って、初期費用や光熱費がどれくらいかかるの?」
「床暖房にはどんな種類があるの?」
「結局私はどの床暖房を選べばいいの?」
でお送りしたいと思います。
■ 床暖房って、初期費用や光熱費がどれくらいかかるの?
床暖房を導入するときに確認しておきたいコストが、「初期費用(イニシャルコスト)」と「光熱費(ランニングコスト)」です。床暖房は、どちらのコストもほかの暖房機器よりも高額となります。
家の大きさや、どのくらいの面積の床に床暖房を設置するかにもよりますが、床全体に導入する場合は、およそ100万円~300万円は必要となるでしょう。そのため、節約のためにリビングだけ導入すると言われる方もいます。
しかしながら、一部分の床に導入するだけでは床暖房の本来の効果が発揮できません。一部の施行とした場合は、他の暖房機器も併用しなければ寒い冬を過ごすこととなってしまうことでしょう。それであれば、床暖房を導入するメリットや魅力が下がってしまうので、出来る限りすべての床に導入したいものです。そうすれば、初期費用はかかるものの、春の陽気の中にいるような素晴らしく気持ちの良い環境づくりができるでしょう。
また、光熱費も高額です。床暖房はゆっくりゆっくりと部屋全体を輻射熱で温めていくので、理想を言えば24時間つけておきたいものです。でも長時間使用は光熱費が高くついてしまうので、タイマー設定で寝ている間だけ消して、朝早くからつけて朝起きたらポカポカな部屋で準備ができるようにされている方が多いです。
電気代も家の大きさや設置床面積によりますが、最低でも6000円~数万円ほどかかると思っておきましょう。
■ 床暖房にはどんな種類があるの?
床暖房は、大きく分けて2種類に分けられます。
- 電気ヒーター式
発熱体に電気を通し放熱する方式で、一室のみの床暖房に適している。 - 温水循環式
電気/ガス/灯油などの燃料で温水を作って放熱する方式。ムラなく部屋全体を暖めるため快適度は高い。
またそれぞれその中でも細分化されます。下記に表でまとめてみました。
電気ヒーター式
熱線式 | 熱線式電気コードに電気を通して、熱線部分から発熱する方式 |
カーボン式 | カーボン(炭素繊維)を発熱体とした方式 |
PTC発熱ヒーター | 自己加熱抑制機能を備えているため、無駄な発熱を抑えることができる方式 |
蓄熱式電気ヒーター | 電気代が安くなる夜間電力を主に利用して蓄熱体を温めて、それを自然放熱させる方式 |
温水循環式
電気を燃料とした温水循環式床暖房
多機能型エコキュート | 夜間の割安な電気を利用して温めたお湯をタンクにため、キッチンやお風呂だけではなく、床暖房にも利用する方式。床暖房の面積や使用時間に制限ができてしまう |
床暖房専用 ヒートポンプ |
少ない投入エネルギーで、空気中などから熱をかき集めて、大きな熱エネルギーとして利用するヒートポンプを、床暖房専用として利用する方式。CO2の排出もなく、消費電力の約3倍の熱エネルギーを床暖房に利用できるため、安全で省エネなシステム |
エアコン連動型 ヒートポンプ |
床暖房の苦手とする即時的に温かくするのをエアコンで補い、床暖房が部屋を温めだしたら床暖房をメインとして運転させる方式 |
太陽熱利用温水器 | 太陽熱で得た温水を再加熱して温水循環させる方式 |
ガスを燃料とした温水循環式床暖房
床暖房専用熱源機 | 床暖房専用のガスボイラー方式。温水式の中で最も設備費が安い。 |
温水暖房付き給湯器 | 急騰と暖房を共有するガスボイラー方式。この中に属する潜熱回収型は、排熱を利用するため省エネ性が向上する。 |
エコウイル | ガスエンジン発電機で発生した排熱や電力を利用してお湯を蓄え、給湯や暖房に使用する方式。売電することも可能に。 |
灯油を燃料とした温水循環式床暖房
床暖房専用熱源機 | 床暖房の灯油ボイラー方式。ランニングコストは安めだが、定期的な給油が必要となる。 |
ハイブリッド温水循環式床暖房
ヒートポンプ+ガス | 排熱を利用した高効率のガス給湯器と、大気の熱を利用するヒートポンプを組み合わせた方式。電気とガスのいいとこどり。 |
エコジョーズ(電気) +太陽熱利用 |
太陽熱を利用してお湯を沸かす方式で、補助的にエコジョーズを使うのでお湯切れを起こさず、光熱費も節約するもの。 |
■ 結局私はどの床暖房を選べばいいの?
では、どの床暖房がコストパフォーマンスが高いと言えるのでしょうか。
初期費用(イニシャルコスト)と光熱費(ランニングコスト)を分けて考えてみましょう。
初期費用(イニシャルコスト)比較
エコキュート > ヒートポンプ > 電気ヒーター > 灯油 > プロパンガス / 都市ガス
こんな感じでしょうか。
エコキュートが一番高くなりますが、エコキュートは給油機能も兼ね備えているため、家全体で見ると感じ方は変わってくるでしょう。
また設置する面積が広くなると、この費用感は少し変わってきますので、実際の設置する面積ではどの方式が一番お得となるのか、施工会社や業者に確認しましょう。
光熱費(ランニングコスト)比較
電気ヒーター > プロパンガス > 都市ガス > 灯油 > ヒートポンプ > エコキュート
光熱費では、初期費用では高めであったエコキュートやヒートポンプ方式が安い電気代となりお得になります。なお、プロパンガスは、供給会社によって価格が変わってきますので確認しましょう。
■ まとめ
いかがでしょうか。
床暖房で一番気になる費用面について、ご紹介してきました。私個人的には初期費用が高くても、給湯やエアコンなど他のものと併用できて、光熱費が安いこと。そして健康面で考えてもヒートポンプやエコキュートがおススメです。エアコン連動モデルであれば、最高ですね!
そして、太陽光発電と組み合わせることができれば、ネックとなる電気代の不安もかなり軽減されることでしょう。
太陽光発電について、詳しくはこちらもご覧ください。
⇒太陽光発電は今設置すべきなのか?2016年版
床暖房は、健康面でもメリットが大きく、安全面やスペースのことを考えるととても良い選択肢であると言えます。そして取り付け工事は新築のときや、フローリングの張り替え時に一緒にやれば意外と簡単にできる、人気のリフォームとなりました。しかしリフォームの時には、ただ床暖房にしただけではその素晴らしい効果が半減してしまい、設置したものの思ったより寒いうえに光熱費が高いだけなので使わなくなるという、非常にもったいない状況になってしまうことがあります。
床暖房は、断熱性能が高いと効果が見込めますが、断熱性能が低い建物に床暖房を設置してしまうと、高い値段だけ払って効果があまり見込めないことがあります。そのため床暖房を後から設置するときは、家自体の断熱性能を確認することを忘れずに。もし断熱性能が低いけど、エアコンが壁にむき出しになっているのが嫌だったり、他の暖房機器でスペースを狭めたくないという方には、床下エアコン設置もひとつの選択肢としてご検討してみてはいかがでしょうか。
最近はエアコンにまつわる技術がどんどん進歩しており、健康に配慮したものなど高性能なモデルがたくさん発売されています。また、省エネも進化しておりどんどん電気代も安くなっています。
早く床暖房もどんどん進化して、手に入れやすくなるといいなあと強く願います。